https://fluid.w3.kanazawa-u.ac.jp/
Last updated : 15th Jan 2025
トップ > 研究室概要
ここでは本研究室がどのような研究室なのかを紹介しています。
流体とは空気や水などといった気体,液体の総称です。私たちのまわりにある空気や川や海の水は常に動いていますが、このような流体の動きを「流れ」といいます。ロケットや飛行機、新幹線や自動車、船、ビルなどの物体まわりの流体の流れがどうなっているか、それらがどのような力(抗力,揚力など)を受けているかなどが、身近な関心事です。
流体工学研究室では、実験と理論の両面から、地球環境負荷軽減のための自然エネルギー抽出技術や航空機、自動車、超巨大橋梁、海洋構造物、プラントの設計製作等に関連した空気、水および気液二相などの各種流体流れの諸現象について、風洞、水槽装置を中心に、各種試験装置を使用して、実験計測と可視化技術により解明しています。また、最近急速に発展しているワークステーションによる数値熱流体解析法により、様々な環境の流れ場での数値シミュレ-ションや画像解析を行っています。
流体工学研究室で学ぶためには、当研究室に配属される必要があります。配属のための一般的な方法は以下の2つです。
環境・エネルギー・流体に興味がある人, 何か野望に燃える人
(ついでにソフトボールが出来る人)
当てはまる人は流体工学研究室へ!!