金沢大学流体工学研究室 |
http://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/~fluid/ |
|
第33回風力エネルギー利用シンポジウム |
毎年東京で行われる日本風力エネルギー学会主催の「風力エネルギー利用シンポジウム」. 今年は東北大地震後の開催ということもあって例年以上に注目されている(はず). 今年も風車班から二人の参加です.
11月28日(月) いつも通り木綿先生のプリウスで,サイコロで運転者を決めつつ東京へ向かいます.
SAで晩飯.
今回は山梨県都留市を経由します.その目的は... 小水力発電用水車,「元気君1号」,「元気君2号」の見学です! http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=2681
実用化されている発電用小型風車を見るのは初めてです. うかれっぱなし.
一号は都留市役所の敷地内,二号は近くの用水路にあります.
このサイズで20kw...風車と比べてエネルギー密度の高さを実感します.
東京着,一泊.
11月29日(火) 会場は九段下の科学技術館.シンポジウム1日目は基調講演が行われます.
短い昼休みに科学技術館見学. 「授業に使えそうなものはないか.」
管理人はもっぱら自転車ばっかり見てました.
夜は社会人ドクターの中田さんが合流しました.
11月30日(水) いよいよ発表当日.
緊張の面持ちの長尾(左)とリラックスしすぎの藤根さん(右).
藤根さん「可変ピッチ式H型ダリウス風車周りの流れの可視化と後流速度分布」
長尾「可変ピッチ式H型ダリウス風車の騒音に関する研究」 写真なし.(撮れませんでした.by4年生ズ)
結果については触れないでおきましょう!
晩御飯はSAで.最近のSAの飯は旨いですね.
以上,第33回風力エネルギー利用シンポジウムでした... |
|