金沢大学流体工学研究室 |
http://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/~fluid/ |
|
風力発電施設見学会 |
日本風力エネルギー学会の風力発電施設見学会に参加しました.
今回は風車班の長尾,小木曽,櫃田,山口と木綿先生が参加です. どこか(忘れました)のSAで昼食.
このSA,安くて美味い...ご満悦の櫃田くん.
前日入りした一行は掛川城で遊びます
山内一豊と千代ゆかりの城.
掛川城二の丸御殿にて. こんな家に住みたい...
一泊の後,見学会スタート!あいにくの雨で開始が一時間ほど遅れました. 学生の4人は直に風車に触れるのは初めて.貴重な経験です. 一か所目は御前崎風力発電所.富士重工製のダウンウィンド型,2MW級が並びます. 「ダウンウィンド型」は風車ロータがタワー風下で回転する仕組みで,ヨー制御が簡単 等の強みを持ちます.
残念ながらこの日の風車は停止していました.風車の騒音について質問したところ, 「騒音への苦情などはなく,非常に静かですがお見せできないのが残念です.」との由. 改良によって「ダウンウィンド型は五月蠅い」という欠点は昔の話になっているようです.
今回はタワー内部まで入れます. メーカーごとに中の構造は多少違いますが,ナセル部まで上がるには 中のエレベータと階段を使って10〜20分弱かかるらしい.
流体研の人間なのでブレードばかりに目が行きますが,風車内部の制御機器等 は運用・保守を考える上で非常に重要です.
昼食をとった「海鮮なぶら市場」にて. 「シラスソフト」なるものがありまして,潮の味がしました.
二か所目は遠州掛川風力発電所. 風力発電業界の雄,「タマゴ型ナセル」のドイツエネルコン社の2MW機が並びます. よくよく見ると,メーカによってブレード形状が全然違います. 聞いたこともない工夫がされていてビックリ. おまけに耐落雷構造だとか.
最後の磐田ウィンドファームに向かいます.スヤスヤ.
磐田ウィンドファームの風車は日本最大の3MW級デンマーク製!! ロータ直径は90m,全高125mに及びます.
風車は年々大型化しており,5MW級も登場しています.
いつかナセル部まで上がってみたいもんです. 以上,風力発電施設見学会でした!
|
|